ふるさと納税で節約しながらお得にダイエットをする方法を知りたい方へ。

ダイエットって意外にお金がかかるなあ。節約のために、ふるさと納税ってのがいいらしいね。でも実はそもそもふるさと納税の制度がよくわからないんだよね。制度のことやダイエットにおすすめの返礼品も教えてください。
突然ですが本記事のネタバレをします。まずはこれを見てください。
本記事を読んで「ふるさと納税×ダイエット」をマスターすれば、これらがほぼ無料で手に入ります。
というかめちゃめちゃお得な制度なので、巷ではいつか絶対に改悪されるとのうわさもあります。
お得がとれる、いまのうちに始めてしまいましょう!
- ふるさと納税を節約&ダイエットへに活かす方法
- 節約&ダイエットにおすすめのふるさと納税ランキング
20年以上小太り体型でダイエットに失敗し続けていた私(151 cm)ですが、1年で55→45 ㎏、体脂肪率は32%→21%を達成しています。
そして3年近くその体型を筋トレダイエット(&食事管理)で維持しています。
突然ですが、そんな筆者は昔も今も金持ちなんかではありません。

ダイエットを始めたのは大学院の最後の年で、1 kgで2,000円の激安プロテインも当時のわたしにとっては高級品でした。
大学院を出るまでの6年間、奨学金をMAXで借り続けておりそれは全て生活費と学費に消えています。
そして社会人3年目の今も、そしてこれからもその数百万円を返済し続けます。
(さらにそんな中、社会人の2年目すぐに転職をして引っ越し等で数十万は飛びました。)
何が言いたいかというと、筆者は同年代に比べてわりと金がないわけです。
とはいえ、ダイエットに必要なサプリメントや筋トレグッズは買いたいし、せっかくボディメイクをしているのですから素敵なお洋服なども欲しいじゃないですか。
そこでなんとか節約できないかな?と去年からいろいろ調べて実行したところ…ふるさと納税が節約& ダイエットにめちゃめちゃ良いということを身をもって知りました!
しかしながら先日、ボディメイク・ダイエットをしている女性にTwitterでアンケートを取ったところ、以下のような結果が得られました。
【アンケート】
— 未来@10キロ痩せた理系院卒 (@3ra1m1rai) November 16, 2020
住民税を納める立場の #ダイエット女子 や #筋トレ女子 、#ボディメイク 中の女性に質問😊
(タグの都合で女子と書いたけど年齢関係なし👍️)
Q1. 「ふるさと納税」をやったことが…
(3つめの「ないけど興味ある」を選んだ方は、本ツイートのリプにある次の質問にご協力お願いします🤗)
そう、半数以上の方がやっていないのです!
逆に言うと4割くらいの人が既にやっているわけで、なんでわざわざやるかってそれは「お得だから」に他なりません。
つまりやらないと損、やっている4割の方たちに比べて損をしている…なんか悔しいですよね!笑
ところが「ないけど興味ある」方へ、その理由についてアンケートを取ってみると次のような結果が得られました。
⬆️のアンケートで
— 未来@10キロ痩せた理系院卒 (@3ra1m1rai) November 16, 2020
「ふるさと納税をやったことないけど興味がある」
を選んだ #ダイエット女子 や #筋トレ女子 、#ボディメイク 中の女性は
Q2. その理由を教えてください☺️
その他の場合は、差し支えなればリプなどいただけたら幸いです😁✨
※本アンケート結果はブログ記事に利用する予定です!
なんだ制度がよくわからないだけかーい!非常にもったいない!!
その他にも返礼品を消費しきれないとか、ダイエット中で食べるものが限られている等など、他にも理由は見受けられました。
お任せください、それらの解決策も併せて提案します!
本記事を読めば、ふるさと納税の制度はもちろん、なんでお得かが分かり、さらにダイエットへの活かし方もマスターできますよ!

ちなみに新社会人の頃の筆者は確定申告と年末調整の違いもわからないレベルのヤバイ大人でした。住民税は田舎に住めば安くなると思っていたタイプの人間です。過去はそんなだった奴でも理解できる制度なので、ご安心ください!
1. ふるさと納税を節約&ダイエットへに活かす方法
1-1. ふるさと納税の制度&やり方をざっくり説明
※次の章で専門家によるわかりやすい動画を紹介しますが、制度とやり方のイメージを掴むためにまずは筆者がざっくり説明します。
- ふるさと納税とは来年の税金の前払いをすると、手数料2,000円の負担(※)で特産品や日用品の物品を「返礼品」としてもらえる制度
- やり方は通販感覚で返礼品をポチり(=納税)、後から簡単な申請をするだけ
つまり、2,000円以上の返礼品をもらえばお得ってことですね。
(※やり方によってその2,000円の負担までチャラにできます。次の章、1-2. ふるさと納税の制度&やり方を専門家による動画で学習の後半で述べています。)
まず返礼品は納税額の3割程度の価格であるように定められています。
例えば40,000円納税をしたら12,000円分の返礼品がもらえ、かつ4,0000円(納税額)-2,000円(手数料)=38,000円が来年払うべき税金(住民税)から控除(=差し引かれること)されます。

つまりこの場合は来年分の税金38,000円を先に収めることで、1万円ほどの返礼品をタダでもらえるのか!最高やな!具体的にはどうやるの?

以下の2ステップでオッケーです。
ステップ1. 通販感覚で返礼品をポチる
ふるさと納税用のポータルサイト(楽天ふるさと納税、さとふる、ふるさとチョイスなど)で返礼品を検索してほしい返礼品をポチります。
ポータルサイトとして、筆者は楽天ふるさと納税を推します。
楽天ふるさと納税は楽天市場内にあるので、楽天市場で買い物をするのと同じ感覚でカートに返礼品を追加して購入手続きをすればそれがもう納税です。

楽天市場内で、「ふるさと納税」と検索をすると返礼品が出てきます。もちろん楽天会員なら新たな登録も必要ありません。
ふるさと納税の返礼品か、そうでない商品か見分けがつきにくい!という声を時々聞きますが、返礼品の場合は製品名や説明欄に【ふるさと納税】等と記載があることが多いです。
具体例として以下をご覧ください。
以下はふるさと納税の返礼品です。製品名に【ふるさと納税】の記載がありますね。これをポチると、製品価格の金額をふるさと納税したことになります。
一方で以下は普通のホタテの製品です。ふるさと納税との記載もなく、返礼品ではありません。ただ美味しそうなホタテを購入するだけです。
他の見分け方としては、ふるさと納税の返礼品は10,000円や20,000円のように、高めかつ区切りの良い数字であることが多いです。
一方で普通の製品は3,999円などのように、切れの悪い半端な数字であることが多いです。

よっしゃ!何十万円も返礼品をポチリまくって超絶に得をしてやろう

…っていうのは無理です。収入金額に応じて、ふるさと納税をお得にできる「上限金額」が存在します。

なーんだ残念。上限金額はどうやって計算するの?

楽天ふるさと納税等、各ポータルサイトに上限金額シミュレーション用のページがあるので、そこに年収等を入力すればわかります。
また次の章で紹介する動画でもわかりやすく解説しているので、納税前には絶対にチェックしてくださいね。
20~30代の独身会社員なら、上限金額4~6万円程度であることが多いです。
ステップ2. ふるさと納税したから来年の税金から引いてねって旨の申請をする
この申請には年末調整は使えません。確定申告orワンストップ特例制度の2種類のうち、いずれかを使って自ら申告する必要があります。
確定申告って聞くと、

うわ!わかんない、知らない!やったことない!もういいや!やめよう!
…となる方の気持ちは非常によくわかります。
しかしふるさと納税だけの確定申告は簡単で(国税庁 確定申告書等作成コーナーというサイトでポチポチするだけ)、スマホからでもできます。
やり方はこちらの動画を参考にどうぞ!
ふるさと納税の確定申告がいかに簡単かということを、次の章の動画でも紹介しているので、今萎えている方は絶対に見てください。
最悪、必要書類を持って税務署に行けば何とかなります。(次の章の動画を参照)

少なくとも、週2-3で筋トレを継続するよりは簡単です。
とはいえ確定申告それでも嫌なんじゃ!って方はワンストップ特例制度を使うという手もあります。
これは「副業をしていない会社員かつ、納税先の自治体数が5以下」等の条件付きですが、確定申告の代わりの申請法です。
返礼品をポチるときに、「ワンストップ特例制度を利用したいです」にチェックを入れれば書類が届きますので、指示に従って返送すればOKです。
とはいえ確定申告の方が楽な場合もありますので、ぜひ次の章の専門家の動画を見て、どちらの申請法を利用するか判断してみてください。

ちなみにふるさと納税した分の返還は、ワンストップ特例をした場合は全てが来年の住民税から控除で、確定申告をすると一部が現金&残りが来年の住民税から控除という形になります。
住民税から本当に控除されているかどうかは、住民税の年の区分が切り替わる5月から6月前後にもらえる住民税額通知書(お知らせ)で確認できます!
筆者によるふるさと納税のざっくり概要としては以上です。
とはいえ簡略化するためにかなりざっくりとまとめたので、上記の説明だけでは不十分な箇所もあります。(上限金額のこととか)
さらに税金や国の制度に関しては、ダイエットブログの筆者の言うことなんか完全には信用ならん!という方もいるはずです。
そこで、専門家による解説動画(めっちゃわかりやすいし短い)を紹介します。
1-2. ふるさと納税の制度&やり方を専門家による動画で学習
ここで紹介するのは、日本一カジュアルにお金や税金の情報を発信している税理士・大河内薫先生の動画です。
ふるさと納税の制度や注意点を丸ごとまとめた最新の動画がこちらです。
これを見ればあなたもふるさと納税マスターです。
確定申告?ワンストップ?いずれにせよ面倒だな、やりたくない!と思った方は特に絶対見てください。敷居が下がりますので!!
また大河内先生が、ふるさと納税の様々なポータルサイト(=返礼品をポチるサイト)を比較してメリットデメリットを述べている動画も紹介します。
ポータルサイトとして筆者は楽天ふるさと納税をおすすめしていますが、「筆者は楽天の回し者か?」と思われてもアレなので、一応見てみてください。
とはいえやはり掲載数やポイント還元率の多さ的に、初心者や特にこだわりがない人は楽天ふるさと納税がいいんじゃないかなと思います。
楽天市場で買い物をする感覚でふるさと納税ができるし、お買い物マラソンなどの楽天市場のイベントキャンペーンは楽天ふるさと納税にも適用されますのでマジでポイントが貯まりやすいです。
楽天市場のイベント時(お買い物マラソン・0&5の付く日・18日等など)に楽天カードで決済をすると、なんだかんだ付与ポイントが5~10倍以上になったりします。
タイミングによっては1万円の納税でポイントが1,000以上返ってくることもざらです。
つまり4万円納税してポイントが計4,000ほどバックされた場合、36,000円しか払ってないのに38,000円納税したことになり、オマケに12,000円分の返礼品がタダでもらえるというミラクルが起こるわけです。

そんなミラクルが起こるから筆者は楽天ふるさと納税推しなんですよね!
とはいえふるさと納税にデメリットもあんだろ!上の動画でも言ってたぞ!って方は是非次の章を読んでほしい!
1-3. ふるさと納税のデメリット
唯一のデメリットとして、一旦手元からお金がなくなる
ひとつ前の章で紹介した動画でも話に上がりましたが、ふるさと納税をした分のお金が返ってくるのは、来年の税金から差し引かれるという形だからです。
つまり1月に納税をしたら、返ってくる(払うべき税金から引かれる)のは1年後以上になるわけです。
後から確実にお金が返ってくるとはいえ来年の話だし、一度お金が手元からなくなるのは嫌だなあ…と思う貴女!気持ちは分かります!
まさにそこがふるさと納税の唯一のデメリットですから…。

後から返ってくるとは言え、一気に4万円なんてポンと払えるかい!

ふるさと納税は1年区切り(1月~12月)なので、4万円を納税したい場合は一度に4万円を納税せずとも、2,3ヶ月置きに1万円納税の1年で計4万でももちろんOKです。

なるほど。一気にお金がなくなったりはしないんだね。とはいえお金が一旦減るのは、なんか気分的に落ち着かないなあ。
その気持ちもわかります。
しかしですよ、「すぐに結果が出ないけど、やれば後から必ず効果が得られるところ」がダイエットと似ていませんか?
そう、このマインドブロックを乗り越えることはダイエットに必要なメンタルを強化するのにも繋がりますよ!
やれば必ずお得なふるさと納税、是非節約ダイエットに活かしましょう!
さて次の章では、ふるさと納税をダイエットに活かす方法について説明します!
1-4. ふるさと納税を節約ダイエットに生かす方法
返礼品でダイエット向きなもの・ダイエットに絶対使うものをチョイスすればOK!
どちらにせよ使うダイエット食品、ダイエット向きの食材や筋トレグッズをタダでもらえば節約ダイエットになるからです。
ダイエットにお金がかかるのは、プロテインや筋トレグッズなどのサプリメントが必要であったり、食事でしっかりとタンパク質を摂るために肉や魚などを取り入れるからです。

食事をとにかく安く済ませようとすると、どうしても菓子パン等のような脂質&糖質だけになってしまいます。タンパク質を摂ろうとすると、ある程度お金がかかるのですよね…。
そこでどうせダイエットに必要な肉や魚、サプリメント、筋トレグッズを返礼品としてタダでもらえば節約にもダイエットにもなるわけです。
では一体どのようなものが返礼品としてもらえるのか気になるところですよね。
そこで次の章からは、ダイエットにおすすめ返礼品ランキングと、あまりおすすめできない返礼品、ケースバイケースな返礼品を紹介します!
2. 節約&ダイエットにおすすめのふるさと納税返礼品ランキング
2-1. ダイエットにおすすめ返礼品ランキング
第1位. 海鮮系
筆者おすすめの返礼品はなんといっても海鮮系です!
海老やホタテ、マグロ等でも脂の少ない部位は高タンパク低脂質(低カロリー)で、言うまでもなくダイエット向きです。
またサーモンや青魚などは、高タンパク質ですが脂質も含まれています。
しかしその脂質は「良い脂質」なので、綺麗に健康に痩せたい女性は積極的に摂りたいところです。

油を控えるならお菓子や揚げ物を減らして、その分、青魚や卵の良い脂は積極的に摂りましょう!
さらにもう一つのメリットとして、返礼品の海鮮系は大抵が冷凍で来るので日持ちがします。
一人暮らしでも慌てて食べる必要はありません。
しかも柵の場合は小分けになっていたり、海老やホタテの場合は1粒1粒がバラになって冷凍されているので食べたいときに使いたい分だけ解凍することができます。
消費しきれなくて困る…なんて心配も不要です。
あと何と言ってもマジで美味いんですよね。スーパーじゃなかなか買わないような美味さのものが、ほぼ無料で手に入ります。
以下で、筆者がこれまでに食べたことのある海鮮系のおすすめ返礼品を紹介します!

正直迷ったらこれでいいと思う!
このホタテ、写真の通りマジで大きいです。一粒一粒がバラになっているので、1粒から解凍して使えます。
昨日の夜はふるさと納税 #紋別市 の返礼品、大粒ホタテでユッケ、実家からの野菜とバター醤油ソテー😁
— 未来@10キロ痩せた理系院卒 (@3ra1m1rai) October 4, 2020
ホタテ、大粒なのに甘くて柔らかくて美味しい😃✨
ソテーしたお野菜も甘くて👍️
飲み物はライム入りハイボール、アンチョビキャベツおかわり済☺️#おうちごはん #Twitter家庭料理部 #おうち居酒屋 https://t.co/9a1FhkKSK1 pic.twitter.com/GK1DXXiHlJ
身は甘くて生でも加熱しても美味しくいただけます。
筆者はカルパッチョやユッケ、バター醤油焼きなどでいただきました。
こちらの海老も大きくて、スーパーじゃなかなか買えないサイズです。
ホタテと同様、一粒一粒がバラになっているので、1粒から解凍して使えます。
豪華にエビチリにしていただきました。
昨日のお夕飯☺️
— 未来@10キロ痩せた理系院卒 (@3ra1m1rai) October 30, 2020
ずっと食べたかった、返礼品で作ったエビチリ🥰
大きくて食べ応え⭕️炒め油も超少量でヘルシー☺️
相手はもち麦ご飯、わたしはこんにゃくオートミールでカロリー減!
食後の🌰は➡️#ダイエット飯 #ダイエット記録 #おうちごはん #Twitter家庭料理部 #ダイエットレシピ #2人でボディメイク https://t.co/i6R9alTBJu pic.twitter.com/oLKPdXjJdD
また、ホタテと一緒に海鮮鍋にしても最高です。
昨日のお夕飯 海鮮鍋😊🐟️🍤
— 未来@10キロ痩せた理系院卒 (@3ra1m1rai) October 18, 2020
スープも出汁を取り自作したので、塩分&糖質&脂質控えめでヘルシー🆗
具材の出汁など、素材の味をより楽しめるのも⭕️
ホタテ&海老はふるさと納税の返礼品、日本酒はお婆ちゃんからなので我々が買ったのはスズキの切身計500円と野菜🤣
➡️#おうちごはん #Twitter家庭料理部 https://t.co/9a1FhkKSK1 pic.twitter.com/nQJ6il9Xb6
このぶりはマジでおすすめで、2019年と2020年で連続で頼みました。
上が2019年、下が2020年です。どちらも小分けになっているので、一人暮らし用のちゃっちい冷凍庫を圧迫しません。
お刺身やぶりしゃぶはもちろん、お茶漬けやブリ大根などの加熱した調理法でも非常に美味しくいただけます。
こちらのエンペラーサーモンは、1kgが4パックに分割されて届きました。
脂がとにかく美味くて、お刺身、カルパッチョ、ユッケ、レアステーキどの調理法でも最高でした。
ちなみに昨日の昼食 #ふるさと納税 でいただいた最後のエンペラーサーモンをお刺身で🍀😌🍀
— 未来@10キロ痩せた理系院卒 (@3ra1m1rai) July 5, 2020
やはり脂が非常に美味い☺️✨ありがとう #白糠町
4ブロックをカルパッチョ、レアステーキ、ユッケ丼として最後にお刺身、どれも最高でした✨ちなみに➡️#おうちごはん #Twitter家庭料理部#2人でボディメイク https://t.co/wQKDvmgciB pic.twitter.com/6CbY2KNfEd
第2位. サプリメント(プロテイン等)・ダイエット食品
ダイエット中ならプロテインを飲んでいる方も多いはず。
筋トレをしている方はもちろん、していなくなって綺麗に痩せるためにはタンパク質は必須です。
とはいえ、地味にプロテイン代がかかるんだよな…って方はふるさと納税でタダでもらっちゃいましょう。
納税額に応じて、1kgから数キロのまとめ買いまでいろいろラインナップがありますよ。
あとはサプリメントですね。費用対効果バツグンのビタミンCも、返礼品でありました。
ほぼ1年分をまかなえてしまえますね!
さらに糖質0麺まで返礼品にありました。
ダイエット中なら、頻繁に食べている方も多いはずです。
タダでもらえたら助かりますよね!
第3位. 筋トレグッズ
食べ物もサプリメントも欲しいものがないなあ、持て余してしまうなあ…というそこの貴女は筋トレグッズなんてどうでしょう。
なんとベンチが返礼品としてもらえる納税先もあります。
ベンチがあればダンベルフライができて、自宅で行う胸トレが捗りますよね。
バストアップに貢献すること間違いなしです。
ベンチ、あればいいのはわかっているんだけど、買うのを躊躇っている方も多いはず。
でもタダなら普通にほしくないですか?!笑
追い込む方法が限られる自宅筋トレ、是非ともこのような器具やグッズを活用していきたいところです。
2-2. ダイエットにはおすすめしない返礼品
お菓子系(特に洋菓子系)の返礼品はぶっちぎりでダイエット的におすすめできない!
美味しいお菓子が大量に届いて、少しずつ食べられるわけがないからです。
(※その辺の欲をコントロールできるならダイエットに悩んでいないはず…。)
返礼品には美味しいお菓子がたくさんあります。
地元の洋菓子屋さんなどが、焼き菓子の詰め合わせをたくさん出していたり、高級アイスの詰め合わせなんかもあります。
非常に(×100)魅力的ですがダイエット中ならやめておきましょう!!!!
だってそんな美味しいものが大量に届いてすぐに食べられる家にある、その状況がもうダイエットを破滅させる可能性大ですから!
しかし例外として、6人家族だから6個入りを頼んだら強制的に自分には1つしか行き渡らない等、自分が絶対に食べ過ぎることのない環境が整っているなら息抜き用にOKです。
あとは和菓子のような、脂質が少なく糖質に特化しているものなら筋トレ前のエネルギー用として頼むのもありかもしれません。
2-3. ダイエットには良し悪しが分かれる返礼品
ここでは人によってダイエットへの良し悪しが分かれる返礼品を紹介します。本章を読んで、自分的にはダイエットに使えそうだぞ!と思ったら選んでみてください!
お酒
クラフトビールなど、高い酒の返礼品を選べ!!!
高くて美味い酒を飲むことで舌を肥えさせ、その辺の安い酒では満足できずにお酒自体を飲む頻度が下がることが期待できるからです。
ご存じの通り、ダイエット中ならばお酒は飲まないに越したことはありません。
筋トレとの相性も悪く、カロリーもそこそこ高いアルコール(7 kcal/ 1 g)はダイエットの敵の一つと言っても過言ではありません。
とはいえ、完全に断つのはお酒好きにとって絶望ですよね。
筆者もお酒が大好きなので気持ちはわかります。
そこでふるさと納税で高い酒を選んで舌を肥えさせましょう。
それにより自然と飲む頻度が下がります。
高い酒でも安い酒でも美味くても不味くても酒は酒、ダイエット的には微妙です。
どうせ息抜きに飲むなら毎日飲む安い酒より、月に数回の高い酒ですよね!!
おすすめはクラフトビールです。10,000円ほどの納税で6本ほどもらえることが多いです。

つまり一本500円くらいのビールです。店で飲むと1,000円でしょうね。大事に大事に少しずつ飲みたくなりますよね!!!
下記は筆者イチオシのクラフトビールです。(他にもありますので気になる方はTwitterなどで個人的にお問い合わせください。)
こちらは胎内高原ビールですが、ヴァイツェンが爽やかで非常に好みでした。
また筆者は岩手県出身なのでベアレンビールも推しておきます。
下記のセット以外にも、様々な組み合わせや価格の物がありますので是非見てみてください。
ベアレンビールはりんご等の県産果物を使った果実酒も出しておりますので、ビールが苦手な方も是非一度製品ラインナップをご覧ください。
果物
一人暮らしの場合は日持ちがする果物を選んで!
日持ちがしないことを理由に果物を食べ過ぎたら、ダイエット的には良くないからです。(あと普通に勿体ない)
ダイエット中の果物については賛否両論ありますが、適量をおやつの代わりに食べるならばそれほど問題はないと考えています。
どうしても甘いものが食べたいときに、500 kcalのメロンパンを食べてしまうよりは120 kcalのりんごを一個食べる方がマシなのは火を見るより明らかです。
つまりお菓子の代わりに比較的低カロリーな果物を食べて満足するならば、それはむしろ良い効果でさえあります。※

※果物がダイエット的にヤバイのは、「果物は体に良いからいくら食っても太らない」と信じ込んで、ご飯やおやつに加えて大量にもりもり食べる場合です。
そこで返礼品で果物を選ぶのはどうなのか?ということですがこれは…物による!です!
何故なら返礼品の果物は大量に届きがちです。
しかも桃やブドウ、イチゴなんかはとにかく日持ちがしません。
冷蔵庫で数日です。非常に美味しいですけどね!!!!!
家族がいるならみんなで分け分けすれば問題ないですが、一人暮らしの場合はそのような日持ちがしない果物は避けるのが吉です。

二人暮らしの先輩は、返礼品の桃の消費が大変だったと言っていました。桃は美味しいけど傷みやすいですからね…。
日持ちを理由に食べ過ぎてしまっては果物とは言えさすがにカロリーの摂りすぎになるし、何より無理やり食べるのは勿体ないですよね…。
なのでダイエット中かつ同居の家族が多くない場合はリンゴなど、比較的日持ちのする果物を選ぶのも手です。お菓子の代わりに食べましょう!
※果物系は出荷日に注意してくださいね!
3. まとめ: ふるさと納税で節約ダイエット【絶対に得】
本記事では、節約にも効果的なふるさと納税×ダイエットの方法について説明しました。
何かとお金がかかるダイエットですが、無理なく節約して美味しく楽しく過ごしたいですよね。
ふるさと納税、初めは敷居が高く感じますが、一度始めてしまうと簡単なので是非ともやってみてくださいね。
こんなにお得な制度、絶対にいつか改悪されてしまいますから汗
始めるなら今のうちです!
本ブログで紹介していない、おすすめの返礼品などがあれば教えていただければ嬉しいです!
Twitterでは日々の食事や筋トレ、有酸素の記録やおすすめのレシピ、習慣化の方法などを紹介しています。
本記事で登場した返礼品を使用した料理なども投稿をします。
とくにエビなどは1粒ずつから解凍できるので、日々のダイエット食にもちょこちょこ使えて便利です♪
その他にもダイエット中の食事に関して参考になりそうな投稿もしておりますので、是非ともフォローしていただけたら嬉しいです!
以上、筆者の未来でした!